忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.10.04 |

DVDのコピーガード解除!

今まで、DVD Shrinkで取り込んで、それをディスクに書き込んでから
MovieStyleで、さらにiPod用に変換してたの。

これがあれば、DVDからそのままmpgファイルに書き出せる!
で、そのままデータをMovieStyleで読み込んで変換できる!

特に設定も必要なし
常駐して、勝手にメディアを認識して解除してくれる

これ→DVD43

PR

2009.07.05 | Comments(0) | おぼえがき。

CPRM解除。

成功しました!

でも出力したファイルの拡張子をmpgに変更して
そのまま再生してみたんだけど

なんか時間の表示がおかしくて
5つの番組を書き込んでたんだけど、再生が番組が終わるとこで止まる。
でも時間は進んでるの
で、タイムバーで進めると次の番組になるんだけど、どうしてもうまく再生できない。

しょうがないからメディアに書き込んでみた。
それでもやっぱり再生がおかしい
CPRMに対応していないドライブだとちゃんと再生できない

TMPGEnc MovieStyleでaviファイルに出力してみたら。。。問題なし!
ちゃんと番組も時間も正常に出力されたよ!

ってことはだ。

iPodで見るように変換する目的であれば問題ないってことで
とりあえず、今回は納得してみた。

CPRMを解除しただけなんだろーな、ほんとに
そーではなく、別のファイル形式に一発で出力できる方法はないのだろうか・・・

参考サイト

2009.06.22 | Comments(0) | おぼえがき。

Photoshop Elements6&7 いろいろ。

設定メモ。

2009.05.11 | Comments(0) | おぼえがき。

YouTubeをHD画質でDLする方法。

ここにあり。

2009.03.21 | Comments(0) | おぼえがき。

WMPでmp4を再生する方法。

「ffdshow」と組み合わせることで、Windows Media Player や Mediaunite、 GOM Player 等の 一般的なメディアプレイヤー上で、MP4 形式の動画を再生が可能に。

■使い方
1.「MP4 Splitter」をダウンロード
  98 系のOS を使用している場合は「win9x」の方を、NT 系のOS を使用している場合は下のやつをダウンロード

2.まず、 解凍 して出てきた「MP4Splitter.ax」を、システムフォルダ※1 にコピー
 ※1 98 / Me → 「C:\WINDOWS\system」 
    NT / 2000 → 「C:\Winnt\System32」
    XP / Vista→ 「C:\WINDOWS\system32」

3.「スタート」 → 「ファイル名を指定して実行」を起動し、
  regsvr32 MP4Splitter.ax
 と入力※2 し、「OK」
 ※2 OS がVista の場合は、 これ を管理者として実行

4.「MP4Splitter.ax の DllRegisterServer は成功しました。」というダイアログが表示されればインストール完了

5.あとは、ffdshow のコーデック設定画面で、「Other MPEG4」を「libavcodec」に 変更
 (ついでに、「H.264/AVC」も「libavcodec」にしておく)

2008.12.15 | Comments(0) | おぼえがき。

« | HOME |

忍者ブログ [PR]